Googleの新しいツール登場から考える「Japan.internet.com Webビジネス - 「Google Trends」のマーケティング活用法」

Japan.internet.com Webビジネス - 「Google Trends」のマーケティング活用法

全く最近はGoogleづいてしまっているミーハーな私ではあるが、Googleがまた新しいツールを開発したとの記事を発見した。
この新しい「Google Trends」というサービスは、検索エンジンで検索された量が過去2年間分表示されるらしい。
ということは、今はやりの検索ワード等が分かるし、その動きも見ることが出来る。Googleは、世界中の情報を整理し尽くすことが目的で設立された会社だから、こういうサービスが出てきてもなんら不思議ではない。
しかしながら、インターネットがこれほどまでに当たり前にならなければ、こういったサービスも代表性の問題があって、あまり有用性の高いサービスとは捉えられることもなかっただろう。
今日、電車でオフィスに向かう途中、果たして10年前の今頃、つまり、インターネットがWindows95の登場で徐々に広まり始めた頃、果たして今のようにインターネットが活用されていることを予想した人がどれだけいただろうか、とふと思った。
普及初期には(誰だったか忘れたけれども)、カタログ通販が普及した頃、最初は「これで消費が一大変革を迎える」と予言して大はずれになった、という話を引き出して、インターネット通販がそんなに普及するわけがない、という考えを述べている人がいた。しかしながら、アマゾンを見れば、読者・使用者コメントのようなコミュニティサービスによる単なる一方通行の販売を超えた世界に加え、ロングテール消費現象に見られるように、全く違うビジネスモデルを構築してしまった。日本国内では、書店販売ランキングでアマゾンはもう3位にまで上がってきているそうだ。遠からず1位になっていくだろうことは間違いない。
インターネットのやりとりの双方向性というものは、言葉の新しさだけでなんだかよく分からなかったのだが、最近はやはりその意義がどんどん大きくなっているのを感じる。

重要なのは、情報を上手く整理する仕組みをビジネスと結びつけて作り上げるということにあるのだと思う。後はそれがユーザーによって増幅されていき、それが価値を「予定通り」に増幅していく。インターネットの上での情報は、こうやって私がブログに駄文を書いているように、本当に無尽蔵に増えていく。そう考えると、情報というものそれ自体に何か価値を作り出すためには、それをどういう風に整理するのか、その整理の仕方にこそ価値の構築があるのだと言える。この観点から見ると、Googleがおもしろいのは、ヤフーのように「検索」サービスにつられて来た人に、ほかのサービスを提供するという旧来の範囲の経済の考え方とは若干違って、コアである「検索」サービスの付加価値をどんどんつけるようにサービスを拡充して行っている点のように思える。
つまり、情報の価値を構築しているのは、その整理の仕方、言い換えるならば、情報と情報をどうやって結びつけるのか、という結び付け方にあると発見した点にあるだろう。
先日から使い始めたGmailにしろ、これも検索という機能を軸として構成されていた。検索してしまえば、受信トレイの下にフォルダを作る必要などなくなる。なぜならば、フォルダというのは、「私」の側で情報を整理するためにわざわざやっていた作業で、これからはGoogleの検索システムがそれをやってくれているわけだ。このようなサービスを提供してくれているほかのウェブメールサービスというのは、今のところ見たことはない。
検索、整理というものが情報に価値をもたらすと言うことの本質を見せてくれているGoogleが、これからさらにどんなサービスを提供してくれるのか、本当に目が離せない。

Comments